Last update: 2013/11/25
|
仮 想 マ シ ン で Fedora サ ー バ ◇◇◇ お金をかけずに簡単簡潔 ◇◇◇ サーバ構築公開手順 覚書き ◇◇◇
|
| |||||||||||||||||||||||
11. メールサーバの構築 | |||||||||||||||||||||||
前ページのpostfix(SMTPサーバ)の設定に続いて、このページではdovecot(POP3とIMAP)のインストールを行います。
また、Webサイト上でメールの閲覧ができるようにするため、WebメールクライアントソフトSquirrelmailの設定も同時に行います。
(2) メール受信サーバ(POP3とIMAP/dovecot)とWebメール(Squirrelmail)の設定
前ページでも簡単に触れましたが、メールサーバにはSMTP、POP、IMAPなどの種類があり、それぞれの機能が連携してメール送受信サービスを実現しています。 前ページのpostfix(SMTP)に引き続き、このページではPOP3サーバとIMAPサーバの役割を受け持つdovecotを設定していきます。 インストールはpostfixをインストールしたサーバと同じマシン上で行います。 まず、dovecotをインストールします。
確認を求められたら"y"を入力します。 インストールが終わりましたら、dovecotの設定ファイル/etc/dovecot/dovecot.confを開いて下記の行を設定します。
dovecot.confを保存して、サービスを開始します。
以上でdovecotのインストールは終わりです。 これでクライアントPCからメーラを使用してメールの受信が行えるようになります。 ◇ ◇ 以上でも受信メールサーバの機能としては十分ですが、Web上からメールの閲覧や送受信が行えるとより便利になりますので、続いてWebメール用のソフトウェアのひとつ、Squirrelmailをインストールします。 Squirrelmailのインストールに当たっては、先にApacheをインストールしておきます。
確認を求められたら"y"を入力します。 Apacheのインストールが終わりましたら、続けてSquirrelmailをインストールします。
Squirrelmailのインストールが終わりましたら、Apacheのサービスを開始します。
Squirrelmailの詳細設定には、設定用ツールの/usr/share/squirrelmail/config/conf.plを用います。 まずconf.plを起動します。
設定用のメニューが表示されますので、"2"のServer Settingsを選択します。 ![]() Domainを変更するため、"1"を選択します。 ![]() Domainを入力します。 ![]() 次に"3"のSendmail or SMTPを選択します。 ![]() SMTPの"2"を入力します。 ![]() 続いてIMAPサーバの設定を行います。 "A"を選択します。 ![]() "8"のServer softwareを選択します。 ![]() dovecotと入力します。 ![]() "R"を入力してメニューに戻ります。 ![]() "10"のLanguagesを選択します。 ![]() "1"のDefault Languageを選択します。 ![]() "ja_JP"と入力します。 ![]() "2"のDefault Charsetを選択します。 ![]() "iso-2022-jp"と入力します。 ![]() "R"を入力してメニューに戻ります。 ![]() メニューへ戻りましたら、"S"を入力して設定内容を保存したあと、エンターキーを押下し、さらに"Q"を選択して終了します。 これでSquirrelmailの基本的な設定は終わりです。 ◇ ◇ 続いてSquirrelmailを実際に動作させる前に、いくつか追加の設定を行っていきます。 SquirrelmailのWebメールのアドレス(URL)は、デフォルトの設定で、 https://testserver.testdomain.test/webmail (https://サーバのホスト名/webmail) となります。 この"webmail"の部分は、外部からの不正アクセスを避けるために、任意の文字列に変更しておくほうが無難です。 /etc/httpd/conf.d/squirrelmail.confを開いて、
上の青字の部分を"webmail"から新しい名前に変更します。 設定を保存後、httpサービスを再起動します。
また、Squirrelmailでメールの送受信を行う際、FedoraにデフォルトでインストールされているSELinuxが処理をブロックすることがあります。 これを回避するために、SELinuxの動作モードをここで変更しておきます。 SELinuxは、アクセス制御などを行うセキュリティ管理モジュールで、動作モードとしては「強制モード」(Enforcing)と「許容モード」(Permissive)があります。 現在のモードを確かめる場合は、
と打ちます。 "Enforcing"と表示される場合は強制モードですので、これをPermissive(許容モード)に変更します。 /etc/selinux/configを開いて、
と設定を変更後、ファイルを保存します。 さらに、現在のモードを即時変更するために、下記のコマンドを打ちます。
再度getenforceコマンドを打って"Permissive"と表示されればOKです。 ◇ ◇ 最後に、Squirrelmailの動作テストを行うための準備をします。 Squirrelmailを使用する際には、まずWeb画面からログインを行いますが、ログインするユーザのメールボックスが未作成の状態では、ログイン時にエラーが発生します。 ユーザごとのメールボックス(Maildirフォルダ)は、各ユーザ宛のメールを初めて受信した際に自動作成されますので、下記のようにmailコマンドを使用して、テスト用ユーザへあらかじめメールを1つ送信しておきます。
メール送信を行うと、上の例では、テスト用ユーザuser1のMaildirフォルダが/home/user1/内に作成され、Squirrelmailを使用できる状態になります。 以上でWebメールの設定がひととおり終わりましたので、テストのため、メールサーバ上からブラウザを使用して、先ほど設定したWebメールのURLへ接続してみましょう。 メールサーバ上でテストする場合は、 https://localhost/newwebmail (注)"newwebmail"の部分はsquirrelmail.confで設定した名前です。 で接続できます。 このとき、URLの先頭は"http:"ではなく"https:"になります。 そのため、サーバ証明書として自己署名のファイルを使用している場合は、上記URL接続時に「接続の安全性を確認できません」といった警告画面が表示されますが、警告を無視してログイン画面に進みます。 例えばFirefoxであれば、「危険性を理解した上で接続するには」を選択後、「例外を追加」をクリックします。 画面に表示されているURLが正しいことを確認した上で「セキュリティ例外を承認」をクリックすると、Squirrelmailのログイン画面に進むことができます。 ![]() Linuxのユーザ/パスワードでログイン後、簡単な動作テストとして自メールアドレスやメールサーバ上の別のユーザへのメールの送受信が行えることを確認します。 メールアドレスはuser1@testdomain.testなどとなります。 メール送受信に関するログは/var/log/maillogに出力されます。 また、Webメールを使用する際のHTTPS(HTTPの暗号化)通信のアクセスログは、/var/log/httpd/ssl_access_logへ出力されます。 ◇ ◇ ◇ 次ページではメールサーバのiptables設定を確認します。
| |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2011-2023 rurihabachi. All rights reserved. |